【フィリピン旅行記】メトロマニラを一日観光

フィリピン

夏休みに行った友人とのフィリピン旅行でメトロマニラの有名所を一日観光しました。

時系列順で書いていますが地理的にも、この周り方が最適な気がするのでマニラに旅行予定の方は参考にしてみてください!

一人でも十分楽しめると思うので一人旅の方もぜひ!

Ramada by Wyndham Manila Centralに宿泊!

マニラではマニラシティの中華街にあるRamada by Wyndham Manila Centralというホテルに泊まりました。

目の前には大きな教会があり朝は鐘の音で目覚めることが出来ます。

内装は少し古さを感じるものの従業員の方も対応が良く、水回りも綺麗でおすすめです。

徒歩1分程のところにセブンイレブンもあるよ

サンチャゴ要塞

初めにホテルからGrabで10~15分くらいのところにあるサンチャゴ要塞に向かいました。

Grabは127ペソ(336円)…安い!

サンチャゴ要塞ではフィリピンの英雄ホセ=リサールが囚われており、フィリピン革命の指導者の一人として裁判にかけられて1896年にこの地で処刑されたそうです。

周辺には馬車などもありましたがトゥクトゥク然り、この系統は詐欺やトラブルの要因になりそうなのでGrabが無難かなと思います。

馬車が止まっている場所から写真の通りをまっすぐ行くと左側に入り口があります。

入り口で入場料を払ってから入ります。入場料は一人75ペソ(約195円)です。

入って左側にはお土産店が並んでいます。押し売りとかはされないのでゆっくりと見れます。

跡地には写真の様に砲台がたくさん見られます。遺跡とか古い建物が好きなので結構刺さりました。

建物の中には僕の好きなレゴの作品が飾ってあるとこともありました。建物やフィリピンの生物のレゴ作品もあるので興味ある方は見てみてください。

写真の様に当時を再現した人形も随所にあるので記念撮影も出来ます。

遺跡好きにはたまらない!

サンチャゴ要塞も一通り観光できたので、次はマニラ大聖堂に向かいました。

マニラ大聖堂

サンチャゴ要塞から徒歩3分程のところにマニラ大聖堂があります。直線なので迷うことなく到着しました。

左の時計台が工事中でしたが中は問題なく見学できました。

マニラ大聖堂は1571年に建設、1958年に再建されたカトリック系の教会です。

入って右側には物販があり、スタントグラスがとても綺麗です。

反対側にも十字架と綺麗なスタントグラスを見ることができます。

正面はこのような感じで開放的な空間が広がっています。

圧巻!!!

一通り見ることが出来たので続いてサンアグスチン教会に向かいました。

サンアグスチン教会

マニラ大聖堂を正面から見て右側の路地を3~4分ほど徒歩で直進するとサンアグスチン教会が見えてきます。

観光地が固まっていて見やすい!

サンアグスチン教会は世界遺産に登録されており、マニラで世界遺産に登録されているのはこの教会のみだそうです。

中はマニラ大聖堂と同様に開放的な空間が広がっています。こちらは白が基調になっておりマニラ大聖堂に比べてクールな印象を受けました。

教会を見終わったら13時くらいでお昼にちょうど良い時間帯だったので、周辺のレストランで昼食を食べました。

サンディエゴ要塞

お昼ご飯も食べ終わったのでサンディエゴ要塞へと向かいました。

サンアグスチン教会から徒歩7~8分の距離にあります。少し歩きますがGrabを使うほどの距離では無いかなといった感じです。

入場料は75ペソで、入ってすぐ右側には昔の戦車?が置かれています。

戦車の奥にはこの様な階段があり、この階段を上がるとサンディエゴ要塞のメインでもある円形の要塞を上から見渡すことが出来ます。

おぉ~!!!

個人的に物凄く好きなデザインをしています。

どうやら円の層によって作られた年代と素材が違うそうです。

また、入り口から出て右奥には写真の砲台があります。

この砲台は受付の外側から入れます。

こちらの要塞も世界大戦中には日本軍に使用されていたため、日本軍の砲台だと思います。

サンディエゴ要塞はサンチャゴ要塞に比べて狭いものの雰囲気は全くの別物で異世界の様な感じでおすすめです。周りがゴルフ場なので、もしかしたらボールが飛んでくるかもなのは注意です。

また、僕は別日に行ったのですが付近にとても良い感じのお土産やさんがあるので気になる方は以下の記事も併せて読んでみてください!

終わりに

今回は主に四つの観光地を巡りました。このスケジュールでも午後は割とフリーに使えるためお土産やマッサージなどに当てると良いと思います。

マニラに訪れる際はぜひ参考にしてください!

次回はセブ島関連の記事を書きたいなと思っているので、そちらもぜひ!

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました